お知らせ

葬儀の基礎知識【式典編】弔辞・弔電のマナー:書き方、タブー、例文

弔辞・弔電のマナー:書き方、タブー、例文

故人への深い哀悼の意と、ご遺族へのいたわりの気持ちを伝える弔辞(ちょうじ)と弔電(ちょうでん)。

いざという時に慌てないよう、それぞれの役割とマナーを正しく理解しておくことが大切です。

今回の記事では、弔辞と弔電の書き方、注意すべきタブー、そしてすぐに使える例文を分かりやすく解説します。

 

1. 弔辞と弔電の基本的な違い

弔辞(ちょうじ)

故人に贈るお別れの言葉です。通夜や葬儀・告別式で、故人と親しかった人が祭壇の前で読み上げます。直接、故人の霊前に語りかける形で気持ちを伝えます。

弔電(ちょうでん)

やむを得ない事情で通夜や葬儀に参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝えるために送る電報です。葬儀・告別式で読み上げられるのが一般的です。

 

2. 弔辞の書き方とマナー

弔辞は、故人との最後のお別れの場であると同時に、ご遺族の心にも残る大切なものです。心を込めて丁寧に準備しましょう。

【書き方の基本構成】

弔辞は、以下の流れで構成するのが一般的です。

  1. 故人への呼びかけ:冒頭で、誰への言葉であるかを明確にします。「〇〇君」「〇〇さん」「〇〇部長」など、生前と同じ呼びかけで語りかけます。
  2. 訃報に接した驚きと悲しみ:突然の悲報に対する驚きや、信じられない気持ち、深い悲しみを述べます。
  3. 故人との思い出や人柄、功績:故人と共有した具体的なエピソードを交えながら、その人柄や功績を偲びます。個人的な思い出を語ることで、弔辞に深みが出ます。
  4. ご遺族への慰めの言葉:大切な方を失ったご遺族の悲しみに寄り添い、お悔やみの言葉を述べます。
  5. 結びの言葉:故人の冥福を祈り、安らかな眠りを願う言葉で締めくくります。「どうぞ安らかにお眠りください」「心よりご冥福をお祈り申し上げます」など。

【用紙と筆記用具】

  • 用紙:正式には「奉書紙(ほうしょがみ)」や「巻紙」を用います。なければ、白い無地の便箋でも構いません。
  • 筆記用具:「薄墨(うすずみ)」の毛筆や筆ペンで書くのが正式なマナーです。「悲しみの涙で墨が薄まった」「急なことで墨をする時間がなかった」という意味が込められています。
  • 包み方:書き終えた弔辞は、奉書紙で包みます。表書きは「弔辞」とします。

【長さと読み方】

  • 長さの目安:3分程度で読み終えるのが適切です。文字数にすると800字~1200字程度です。
  • 読み方:祭壇の前で一礼し、故人の遺影に語りかけるように、ゆっくりと、心を込めて読み上げます。読み終えたら、祭壇に供え、再度一礼して席に戻ります。

 

3. 弔電の送り方と書き方

遠方からでもお悔やみの気持ちを迅速に伝えられるのが弔電です。

 

送り方のマナー

 

  • タイミング:訃報を受けたら、できるだけ早く手配します。遅くとも告別式の開始前には届くようにしましょう。通夜に間に合わせるのが理想です。
  • 宛名:喪主(もしゅ)の名前で送るのが基本です。喪主が分からない場合は、「故〇〇様 ご遺族様」としても問題ありません。
  • 差出人:フルネームと、故人との関係性が分かるように所属(会社名・部署名、学校名、友人など)を明記します。連名で送ることも可能です。
  • 申し込み方法:NTT(115番)や、郵便局、インターネットの電報サービスなどで申し込めます。台紙の種類も豊富にあります。

 

文面のポイントと構成

 

弔電は簡潔にまとめるのが基本です。

  1. お悔やみの言葉:冒頭に、故人の逝去を悼む言葉を述べます。
  2. ご遺族へのいたわり:ご遺族の悲しみを気遣う言葉を添えます。
  3. 参列できないお詫び:(必要であれば)参列できない理由を簡潔に述べ、お詫びの気持ちを伝えます。
  4. 結びの言葉:故人の安らかな眠りを祈る言葉で結びます。

 

敬称の使い方

 

弔電では、故人や喪主に対する敬称の使い方が重要です。

喪主から見た故人 敬称
ご尊父(そんぷ)様、お父様
ご母堂(ぼどう)様、お母様
ご主人様、ご夫君(ふくん)様
ご令室(れいしつ)様、ご令閨(れいけい)様
祖父 ご祖父(そふ)様、おじい様
祖母 ご祖母(そぼ)様、おばあ様
息子 ご子息(しそく)様、ご令息(れいそく)様
ご息女(そくじょ)様、ご令嬢(れいじょう)様

4. 弔辞・弔電で避けるべき「忌み言葉」

 

弔辞や弔電では、不幸が続くことや死を直接的に連想させる「忌み言葉」を使わないのがマナーです。

  • 重ね言葉:不幸が重なることを連想させるため避けます。
    • 例:重ね重ね、くれぐれも、たびたび、またまた、追って
  • 直接的な表現:死を直接的に表現する言葉は避け、柔らかい表現に言い換えます。
    • 例:「死亡」→「ご逝去(せいきょ)」、「亡くなる」→「ご永眠」
  • 不吉な言葉:「苦しむ」「迷う」や、数字の「四(死)」「九(苦)」など。
  • 生死に関する生々しい表現:「生きている頃」→「ご生前」、「命」→「お命」
  • 宗教・宗派に関する注意:相手の宗教が分からない場合は、特定の宗教用語(「成仏」「冥福」「天国」など)は避けるのが無難です。「安らかなお眠りをお祈りいたします」といった表現が使えます。
    • 仏教:「冥福」「成仏」「供養」などが使われます。
    • キリスト教:「安らかな眠り」「神のもとでの平安」といった表現を使います。「ご愁傷様」「お悔やみ」も使いません。「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」が一般的です。
    • 神道:「御霊(みたま)のご平安」などの表現を使います。

 

5. 例文

弔辞の例文(友人代表)

 

〇〇君。

君の突然の訃報に接し、今、ここに立って君に別れの言葉を述べていることが、まだ信じられません。

私たちが大学で出会ってから、もう十年以上の月日が経ちましたね。いつも皆の中心で、太陽のように明るい笑顔で周りを照らしていた君の姿が、今も鮮明に思い出されます。悩んでいるとき、いつも真っ先に声をかけてくれ、君のその一言にどれだけ救われたか分かりません。

社会人になってからも、お互いの近況を報告し合い、励まし合った日々は、私にとってかけがえのない宝物です。もっとたくさん、君と語り合いたいことがありました。一緒に行きたい場所も、たくさんありました。そう思うと、悔しくてなりません。

ご家族の皆様のご心痛は、いかばかりかとお察し申し上げます。

〇〇君、たくさんの素晴らしい思い出を本当にありがとう。君と出会えたことを心から誇りに思います。どうぞ、安らかにお眠りください。心より、ご冥福をお祈りいたします。

令和〇年〇月〇日 友人代表 〇〇 〇〇

 

弔電の例文

 

【一般的な文例】

ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人の安らかなお眠りをお祈りいたします。

【友人・知人宛】

〇〇様の突然の悲報に接し、言葉を失っております。いつも笑顔だったお姿が目に浮かび、胸が張り裂ける思いです。ご遺族の皆様のご傷心を思うと、お慰めの言葉もございません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

【会社関係者宛】

貴社〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。ご生前のご功績を偲び、社員一同、心より哀悼の意を表します。

【キリスト教の場合】

〇〇様の安らかなお眠りをお祈り申し上げます。神の御もとで安らかに憩われますよう、心よりお祈りいたします。ご遺族の皆様の上に、主の慰めがありますようお祈り申し上げます。


 

無料で相談できます!

事前相談をしませんか?

突然のお別れに慌てないための準備

  • 葬儀の費用・流れを
    把握できる
  • いざという時に
    心の余裕が持てる
  • ご家族の希望を
    反映できる
事前相談を予約する
入会費・年会費無料!

会員制度について

天静いちかわの会員になると、
さまざまな割引特典があります。

  • 葬儀が会員価格で
    利用できる
  • 仏壇・ご供花など
    最大20%割引
  • 墓石が優待価格で
    購入できる
会員制度について

お見積り・受付 24時間365日/年中無休

022-354-2611
お急ぎの方はこちら
無料事前相談

24時間365日/無料相談

電話をかける
お急ぎの方