葬儀について

葬儀の種類

天静いちかわでは、下記の葬儀をご提供しております。
その他にも「会館葬」「自宅葬」「寺院葬」などご意向をお聞きし
ご納得いただける葬儀のご提案・お手伝いをさせていただきます。

家族葬

家族・親族だけで行う小規模な葬儀です

お通夜
+
告別式
+
火葬
料金
40万円~
人数
~15名
もっと見る

一般葬

幅広く参列者を招く一般的な葬儀です

お通夜
+
告別式
+
火葬
料金
65万円~
人数
~60名
もっと見る

火葬式

火葬だけで行うシンプルなお見送り

火葬のみ
料金
13.5万円~

葬儀までの流れ

  • STEP.01

    医師による確認。

  • STEP.02

    臨終後の処置(清拭)

    看護師の方が行ないます。処置の終了予定時間と、その時間にあわせて寝台車(葬儀社)を手配をするよう説明があります。
    最近は、病院が行なってくれることが多くなりました。アルコールで身体を拭き清めます。
    死化粧まで行なう病院(指定業者)もあります。
    以前は、自宅で看取ると末期の水をとり、家族が逆さ水で拭き清め、死化粧をして棺に納めていました。
    ※「もしもの時、病院の指定業者が来たら」

  • STEP.03

    主な親戚などへの連絡

    実日程が決まったら再度連絡します。

  • STEP.04

    葬儀社への連絡

    ご連絡をいただいた際、お伺いする要件がございます。
    特に、病院(等)名・病棟病室号と看護師の方から言われた、お迎えの時間(処置終了時間)を間違わないようにご注意下さい。
    訃報を伝える連絡先なども一緒にメモに書きとめておきましょう。

    当社からお伺いする要件
    • 病院(等)名と病棟
    • 病室号
    • 故人のお名前
    • 故人との関係
    • ご遺族住所
    • お帰りになる場所
    • お迎え時間(処置終了時間)
    • ご連絡用携帯番号など
    • 菩提寺等
  • STEP.05

    医師より死亡診断書を受け取ります。

    死亡届・火葬許可手続き 死亡書・死亡診断書を役所に提出して火葬許可証を発行してもらいます。
    ご家族が役所に出向かわれるのは、あわただしい中、大変なことなので当社が代行(松島近隣)致します。(印鑑が必要になります。)

  • STEP.06

    霊安室への安置

    看護師(又は依頼した葬儀社)とともに、病室から一旦霊安室へ安置します。

  • STEP.07

    搬送・帰宅(又は葬祭会館など)

    一切が済み、寝台車にて帰宅となります。
    ※「マンションのエレベーターが使えない場合」

  • STEP.08

    安置・枕飾り

    安置をして、(仏式の場合は)ローソク、焼香用具など枕飾りをします。
    枕飾り用具は当社で持参します。
    神棚があれば神棚封じをします。

    神棚封じ

    神道の習わしによるものです。
    神棚の扉を閉じ白紙を貼ります。
    神棚へ死の忌みがおよぶのを避けるためで、身内の者からの忌みも避けるため第三者が行います。封じを解くのは亡くなられてから50日目とされ(地方によっては49日目とも)、神道ではこの期間が喪にあたるためです。

    末期の水

    病院で行なわなかった場合は、ご自宅に安置してから行ないます。
    新しい筆や割り箸の先に脱脂綿やガーゼを巻き付け、茶碗に用意した清水を含ませて唇を湿らせて上げます。
    「死に水」ともいい、血縁の濃い順に行ないます。(配偶者→子供→両親→兄弟姉妹など)

  • STEP.09

    寺院(等)への連絡と枕経

    仏式の場合は住職にお越しいただいて枕経をいただき、葬儀日程の打合せを行ないます。
    菩提寺等がない場合はご相談下さい。

  • STEP.10

    旅立ちの支度

    死化粧をして死装束へ着替えます。

    死化粧

    髪や爪を整え必要に応じ、男性なら髭を剃り、女性なら口紅や薄化粧をして、旅立ちの姿を整えてあげます。

    死装束

    ご存知のように、仏式なら一般には経帷子です。
    昔の旅人の姿を模したものとも言われています。
    神式なら白の小袖とされています。
    キリスト教式では決まった死装束はないので、愛用していたものや新しい浴衣などを着せてあげます。

  • STEP.11

    納棺

    旅支度が済んだら、棺に納めます。
    持たせてあげたい愛用品などがあれば一緒に納めます。(お別れ・ご出棺のときでも結構です。)
    出来るなら、旅支度、納棺などご家族も一緒に行ないたいものです。

  • STEP.12

    打合せ

    いよいよ葬儀の詳細打合せとなります。
    死亡の通知や諸品準備手配、葬儀のスタイル、費用等一切について、当社がご意向ご都合などをお伺いしながら決定していきますのでご安心下さい。
    事前に相談をされておかれれば、少しは心のご負担も少しは軽減されるでしょう。

その他葬儀に関する質問はこちらをご覧ください

よくある質問を見る
無料で相談できます!

事前相談をしませんか?

突然のお別れに慌てないための準備

  • 葬儀の費用・流れを
    把握できる
  • いざという時に
    心の余裕が持てる
  • ご家族の希望を
    反映できる
事前相談を予約する
入会費・年会費無料!

会員制度について

天静いちかわの会員になると、
さまざまな割引特典があります。

  • 葬儀が会員価格で
    利用できる
  • 仏壇・ご供花など
    最大20%割引
  • 墓石が優待価格で
    購入できる
会員制度について

お見積り・受付 24時間365日/年中無休

022-354-2611
お急ぎの方はこちら
無料事前相談

24時間365日/無料相談

電話をかける
お急ぎの方