お知らせ

葬儀の基礎知識【式典編】焼香の作法:宗派による違い、回数、作法

焼香の作法、宗派による違い

 

葬儀や法事の場で欠かせない「焼香」。

故人への弔意を表す大切な作法ですが、宗派によって回数や手順に違いがあることをご存じでしょうか。

今回の記事では、いざという時に慌てないためにも、基本的な作法と宗派ごとの違いを分かり安くご案内いたします。

 

焼香の基本的な流れ

 

焼香には、立ったまま行う「立礼焼香」、座って行う「座礼焼香」、香炉を席で回す「回し焼香」がありますが、基本的な動作は共通しています。

  1. 順番が来たら祭壇へ進み、手前で遺族と僧侶に一礼します。
  2. 焼香台の一歩手前で、遺影(御本尊)に向かって一礼します。
  3. 数珠を左手にかけ、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(粉末状のお香)を少量つまみます。
  4. つまんだ抹香を香炉の炭の上に静かにくべます。 (この時、宗派によって額に掲げる「※おしいただく(下記参照)」という動作が入ります)
  5. 再度、遺影(御本尊)に向かって合掌し、一礼します。
  6. 一歩下がり、遺族と僧侶に再び一礼してから席に戻ります。

最も大切なのは、故人を偲び、心を込めて行うことです。

作法に自信がない場合でも、丁寧な振る舞いを心がけましょう。

 

宗派による焼香の回数と作法の違い一覧表

 

焼香の回数や作法は、宗派の教えによって異なります。主な宗派の違いは以下の通りです。

ご自身の宗派の作法で行うのが基本ですが、参列先の宗派に合わせる必要は必ずしもないとされています。

宗派 回数 おしいただく作法 備考
天台宗 1回または3回 する 特に回数の定めはないが、1回か3回が多い。
真言宗 3回 する 三宝(仏・法・僧)への帰依を表す。
浄土宗 1回または3回 する 特に回数の定めはない。
浄土真宗 本願寺派(西) 1回 しない 香を仏様へお供えするという考えから。
浄土真宗 大谷派(東) 2回 しない
臨済宗 1回 する
曹洞宗 2回 1回目はし、2回目はしない 1回目を「主香」、2回目を「従香」と呼ぶ。
日蓮宗 1回または3回 する 導師は3回、一般参列者は1回が基本。

※おしいただくとは? 抹香をつまんだ右手を、目の高さ(額のあたり)まで静かに掲げる動作のことです。

ご自身の宗派が分からない、または自信がない場合 前の人の作法を参考にするか、心を込めて1回だけ焼香するのが無難です。

回数よりも、故人を悼む気持ちが大切です。

 

焼香の形式ごとの手順

 

1. 立礼焼香(りつれいしょうこう) 椅子席の斎場などで最も一般的に行われる形式です。

  1. 順番が来たら席を立ち、焼香台の手前まで進みます。
  2. 遺族、僧侶に一礼します。
  3. 焼香台に一歩近づき、遺影に向かって一礼します。
  4. 上記の「基本的な流れ」に沿って焼香を行います。
  5. 合掌、一礼の後、遺影を向いたまま一歩下がります。
  6. 遺族、僧侶に再度一礼し、自席に戻ります。

2. 座礼焼香(ざれいしょうこう) 畳敷きの和室や寺院などで行われる形式です。

  1. 順番が来たら、中腰で焼香台の手前まで進みます。移動の際は、かかとを立てて膝で進む「膝行(しっこう)」で行うのが正式です。
  2. 焼香台の手前で正座し、遺族、僧侶に一礼します。
  3. 遺影に向かって一礼します。
  4. 膝行で焼香台に近づき、正座のまま焼香を行います。
  5. 合掌、一礼の後、膝行で少し下がり(膝退:しったい)、遺影に向き直って一礼します。
  6. 向きを変え、遺族、僧侶に一礼してから立ち上がり、自席に戻ります。

3. 回し焼香(まわししょうこう) 会場が狭い場合や、参列者が多い時に行われます。香炉と抹香が乗ったお盆が席まで回ってきます。

  1. 前の人からお盆を会釈して受け取り、自分の正面(膝の上など)に置きます。
  2. 遺影に向かって一礼、合掌します。
  3. 宗派の作法に沿って焼香を行います。
  4. 焼香後、再度合掌します。
  5. 隣の人に会釈しながらお盆を回します。

まとめ

焼香の作法は宗派によって様々ですが、最も大切なのは故人を心から偲び、悼む気持ちです。

ご紹介したように、回数や「おしいただく」作法の有無などに違いはありますが、どの宗派の作法が正しいというものではありません。

もしご自身の宗派が分からなかったり、作法に不安を感じたりした際には、周りの方の所作を参考にされるか、心を込めて一回だけ焼香されても決して失礼にはあたりません。

形式にとらわれすぎることなく、故人への感謝と安らかな眠りを祈り、丁寧に手を合わせることが何よりのご供養となります。

この記事が、いざという時の不安を少しでも和らげ、心穏やかに故人をお見送りするための一助となれば幸いです。

プロフィール写真
プロフィール写真
無料で相談できます!

事前相談をしませんか?

突然のお別れに慌てないための準備

  • 葬儀の費用・流れを
    把握できる
  • いざという時に
    心の余裕が持てる
  • ご家族の希望を
    反映できる
事前相談を予約する
入会費・年会費無料!

会員制度について

天静いちかわの会員になると、
さまざまな割引特典があります。

  • 葬儀が会員価格で
    利用できる
  • 仏壇・ご供花など
    最大20%割引
  • 墓石が優待価格で
    購入できる
会員制度について

お見積り・受付 24時間365日/年中無休

022-354-2611
お急ぎの方はこちら
無料事前相談

24時間365日/無料相談

電話をかける
お急ぎの方