お知らせ

葬儀の基礎知識【準備編】5・葬儀の日程・場所の決め方:火葬場、葬儀場、寺院など

葬儀の日程と場所の決定は、スムーズな葬儀を行う上で非常に重要です。故人の状況、遺族の意向、参列者の利便性などを考慮して、適切な日程と場所を選びましょう。

 

日程の決め方
火葬場の予約状況: 火葬場の予約状況は地域や時期によって大きく異なります。特に友引の前後の日などは混み合う傾向があるため、早めに確認し予約を取りましょう。葬儀社に相談すると、火葬場の空き状況を確認し、手続きを代行してくれる場合があります。

遺族・親族の都合: 参列者の都合を考慮し、なるべく多くの人が参列しやすい日程を選びましょう。遠方からの参列者がいる場合は、移動時間や宿泊の手配なども考慮する必要があります。

宗教上の儀式: 仏式であれば初七日、神式であれば五十日祭など、宗教上の儀式の日程も考慮に入れる必要があります。葬儀社や宗教者に相談しながら日程を調整しましょう。

友引: 友引の日は「友を引く」と言われ、火葬を避ける地域があります。火葬場の休業日となっている場合もあるため、事前に確認が必要です。

 

場所の選び方

自宅: 故人が住み慣れた自宅で葬儀を行うことができます。費用を抑えられますが、準備や後片付けの負担が大きい場合があります。

葬儀場: 専門のスタッフがおり、必要な設備やサービスが整っています。宗教・宗派を問わず利用できる斎場や、特定の宗教・宗派に特化した会館などがあります。参列者の人数やアクセスなどを考慮して選びましょう。

寺院・教会: 故人が信仰していた寺院や教会で葬儀を行うことができます。宗教的な儀式を重んじたい場合に適しています。ただし、施設や設備が参列人数に対応していない場合もあります。

集会所・公共施設: 比較的安価に利用できる場合があります。ただし、設備やサービスは葬儀場に比べて限られることがあります。

 

ポイント

・複数の候補日と場所を検討する

・葬儀社の意見を聞きながら決める

・参列者の交通手段や宿泊施設も考慮する

 

葬儀の日程と場所は、葬儀全体の印象を左右する重要な要素です。慎重に検討し、後悔のない選択をしましょう。

無料で相談できます!

事前相談をしませんか?

突然のお別れに慌てないための準備

  • 葬儀の費用・流れを
    把握できる
  • いざという時に
    心の余裕が持てる
  • ご家族の希望を
    反映できる
事前相談を予約する
入会費・年会費無料!

会員制度について

天静いちかわの会員になると、
さまざまな割引特典があります。

  • 葬儀が会員価格で
    利用できる
  • 仏壇・ご供花など
    最大20%割引
  • 墓石が優待価格で
    購入できる
会員制度について

お見積り・受付 24時間365日/年中無休

022-354-2611
お急ぎの方はこちら
無料事前相談

24時間365日/無料相談

電話をかける
お急ぎの方